【DCプランナー2級】一発合格した勉強方法と勉強時間と分野別ポイント解説

DCプランナー

DCプランナーっていう資格に合格しました。

勉強時間:30時間

DCプランナー2級の勉強期間は30日間で、勉強時間は合計30時間くらいでした。

1ヶ月間必死になってやってギリギリのラインを攻めることがでました。

勉強スケジュール:1ヵ月間

D:ライフプランは一日で十分でした~

最初は「一週間で1分野だな」とざっくりスケジュール立て。

実際はA:10日、B:7日、C:10日、D:1日に加えて過去問演習:2日間、という配分になりました。

分野によってだいぶ難易度と学習時間に差がありますね。

一科目一週間って目安を立てておいたのが先延ばしに防止に役立ちました。

勉強方法:最初から問題集をやる

DCプランナーの試験対策
  • テキストをコピーする
  • 左側)問題を貼る
  • 右側)回答解説を貼る自分なりの解釈を書く
  • 【復習】ノートを半分に折って解き直す
DCプランナー勉強ノート

試験対策は、過去問題が載っている公式テキスト一冊で十分です。

このテキストの欠点は、過去問と解説が同じページに載っていること。

どうしても回答が目に入ってしまうのを防ぐため、問題集をコピーしてノートに切り貼りしながらやりました。

DCプランナー勉強ノート

左に問題文、右に回答と調べたこと、暗記すべきものもまとめました。

問題を解き直すときには、ノートを半分に折れば問題だけが見れるので効率がいいと思います。

分野別の勉強方法

A分野:わが国の年金制度・退職給付制度
B分野:確定拠出年金制度
C分野:投資に関する知識
D分野:ライフプランニングとリタイアメントプランニング

勉強した順番は、B→C→D→A。

とっつきやすいものから始めました。Aから始めたら挫折してたはず。

一つずつ解説します。

A分野:年金

難易度:★★★★☆

テキストを頭から読みはじめてすぐ、苦手( ˘ω˘ )スヤァだったので最後に回した分野。

  • 国民年金の保険料・被保険者の詳細
  • 基礎年金系と厚生年金系の区別
  • 老齢年金と障害年金と遺族年金の区別
  • 会社員の退職金(確定給付企業年金)
  • 個人事業主の退職金(国民年金基金・中小企業退職金共済・小規模企業共済)

覚えなければならない数字

問題を解くために必要な計算式・数値があります。

  • 老齢基礎年金
    • 算出式
    • 老齢基礎年金の免除と算入月の割合
  • 厚生年金
    • 特別支給がなくなる生まれ年
    • 在職老齢年金が減額されるボーダー金額

B分野:確定拠出年金

難易度:★★☆☆☆

新入社員のときに企業で確定拠出年金あったけど説明よく聞いてなかったし手を付けなかった経験があります。

あの頃の自分に説明するようなイメージで、簡単な言葉に置き換えて理解しました。

  • 企業型年金
    • 加入資格・受給権
    • 運営機関
  • 個人年金
    • 加入資格・受給権
    • 運営機関
  • ポータビリティ
  • 確定拠出型年金
    • 運用指図
    • 運営機関の役割と行動準則
    • 加入者教育
    • 運用商品の説明

C分野:投資

難易度:★★★★★

いきなり難しすぎじゃない⁉
CFP®︎の金融資産運用の出題範囲とかぶるくらいの難易度です。

  • 投資のリターン(標準偏差)
  • 各係数(現価係数・終価係数)
  • 債券
  • 投資信託
  • 株式指標
  • アセットアロケーション
  • 相関係数

金融商品に関する常識問題も出ました。

言葉の意味がわからないまま続けていると途中で嫌になってしまいます。

カタカナ語は語源から捉えたりしてスルーせずしっかり落とし込むことが大切です。

覚えなければならない数字

債券の計算式・標準偏差の数値は暗記です。

  • 債券
    • 利回り計算
    • 現在価値
  • 標準偏差(68%と95%)

ただ解き方のパターンは多くないので、この問題の対策さえしておけば良かったです。

D分野:ライフプランニング

難易度:★☆☆☆☆

FPを3級でも受けたことがあったら、比較的簡単な分野。

問題もクセのないものが繰り返し出題されているので、問題集と過去問を最低1回やれば大丈夫です。

覚えなければならない数字

  • 退職所得の控除計算式

雑所得(公的年金)の控除表を使った控除の算出方法解き方にも慣れておきましょう。

使用したテキスト

基本は過去問題集が中心

基本的には試験対策はこの一冊で仕上がります。しかし解説がかなりざっくりで困りました。

「解説:○(条例xx参照)」みたいに解説不足な部分があって、一つ一つ調べてたら時間かかりすぎるなと思ったのでテキストを追加購入しました。

法令集が載っているテキストを追加

テキストの最後に参考資料として「法令集」が載っているものを購入。

テキストの内容は簡単に一読。DCプランナー試験の出題範囲を体系的に理解する手助けになりました。

合格したらどうなるの?

年会費12,000円を払えば2つのことができます。

DCプランナー専用サイトに登録できる

合格した人だけが登録できる専用サイトがあります。メリットは以下引用。

年金・退職金に関する最新情報をはじめ、 DCプランナーのサポート情報、勉強会などの情報を掲載しているほか、 資格の更新手続き、登録情報の変更(住所変更等)手続きを行うことができます。

DCプランナー専用サイト

履歴書やプロフィールに書ける

登録していないと表記しちゃダメだそうです。

プロフィールに書くことができれば、フリーランスライターの人は年金関連の執筆案件が受注しやすくなるなどメリットはあるかもしれませんね。

まとめ

DCプランナー2級は独学でも合格可能です。

過去問題集1冊をマスターし、出題のクセや解き方が理解できれば合格できる試験でした。

しかし年金について深く理解しようとしている人、仕事で年金を扱う人には独学はお勧めしません。

なぜなら短期記憶はあっというまに抜け落ちるから。最初から理解してしまった方が勉強時間が無駄にならないです。

筆者は2ヶ月後にCFP®︎ライフプランニングを受験したけどDCプランナーで勉強したはずのことはほぼ忘れてて、結局CFP®︎の通信講座買うことに。

次回から試験はCBT方式(テストセンターとか行ってパソコンで受けるやつ)に変わるそうです。

年一回のチャンスから365日受験可能になるっていうことは、多少難易度が変わってもおかしくないと予想してます。

タイトルとURLをコピーしました